峰の茶屋跡避難小屋から絶景の茶臼岳山頂へ――紅葉の那須岳 その二 | 楽土慢遊

峰の茶屋跡避難小屋から絶景の茶臼岳山頂へ――紅葉の那須岳 その二

所在地:
栃木県那須郡那須町、那須塩原市、福島県西白河郡西郷村
交 通:
JR東北本線・黒磯駅→路線バス山麓駅行きにて60分、終点下車/那須塩原駅→路線バス山麓駅行きにて70分、終点下車

2009年9月21日(月):晴れ:峰の茶屋跡避難小屋→茶臼岳山頂・那須岳神社祠





■(紅葉の那須岳 その一からのつづき)峰の茶屋跡での休憩を終え、茶臼岳の山頂に向かう。このコースも高度を上げるにしたがって展望が刻一刻と変化し、風景に見入ってしまう。

峰の茶屋跡の北にそびえる剣が峰も隣の朝日岳と同じように、峠の茶屋からの登山道から見たときには植物に覆われていたが、西側に回りこんでみると(朝日岳ほど極端ではないが)荒々しい印象に変わる。

その剣が峰の左手奥には隠居倉とその稜線。本日は、茶臼岳と朝日岳に登ったあとで、この稜線をたどって三斗小屋温泉に下る予定。こちらは紅葉が楽しめそうだ。

噴煙を吐き出す噴気孔の脇を通過して進む。地図によれば、噴気孔にもそれぞれに名前がついているらしく、これは「大噴」と呼ばれる噴気孔のようだ。

旧火口への登りがはじまる手前、外輪山とのはざまの広くて平坦な場所。なんというか異世界を思わせる景観だ。

登りに入ったところから来た道を振り返る。弧を描く流石山、大倉山、三倉山の稜線が大きな火口のようにも見えて面白い。

大小の岩石が積み重なった斜面を登っていく。大岩が青空に突き出している。

旧火口に出る。地図によれば、直径100m、山頂からの深さ60mとのこと。この火口の周りを歩いて向かい側にある山頂に向かう。山頂の大きな岩とその周辺に小さく人の姿が見える。

旧火口から那須連山を見渡す。さきほど休憩した避難小屋、そこから剣が峰の東面を巻いて朝日岳につづく道、そして隠居倉の稜線の向こうには明日登る予定の三本槍岳が見える。

高度を上げると流石山、大倉山、三倉山の稜線がさらによく見えるようになる。

旧火口を回る道の下で噴煙を吐き出しているのは、地図によれば「奥噴」と呼ばれる噴気孔。

不思議なかたちをした大岩が目につく。

日の出平の展望。南月山にはここを越えていく。いずれ南月山にも登ってみたい。手前でさかんに噴煙を上げているのは、無限地獄か、それとも牛ヶ首の噴気孔か。どうも無限地獄のようだ。

日の出平の紅葉が美しい。できればもっと近くから見たい。本日登りはじめたときに見えた鬼面山も景観も素晴らしかったが、こちらはもっと迫ってくるものがある。

旧火口の山頂に近いところから、南西方向を眺める。雲海の向こうに男鹿山塊、さらにその彼方には日光連山の峰々も遠望できる。

大小の岩が積み重なった斜面の向こうに山頂が見えてくる。ロープウェイを利用してくる人たちもいるので、だんだん賑やかになってくる。

山頂に到着。那須岳神社の祠はまだ真新しかった。

今度は山頂から旧火口の反対側を見下ろす。火口を一周する道を歩いている人が小さく見える。

那須岳神社の鳥居が現われる。火口の周囲を反時計回りで歩いてしまったためか、鳥居と祠の順序が逆になってしまった。

山頂で周囲の山々や雲海を眺めながら昼食をとるのもいいが、時計を見るとまだ12:00にもなっていない。本日はまだ先が長いので、もう少し進んでから昼食にすることに。ということで、今度はロープウェイ山頂駅方向の道を下る。

紅葉の那須岳 その三につづく)

スノーピーク特集

Oisix(おいしっくす)


このエントリーをはてなブックマークに追加
License

© Copyright 2002-2024 楽土慢遊 All Rights Reserved.