湯ノ台口コース前編:ブナ林とお花畑――鳥海山に登る その二 | 楽土慢遊

湯ノ台口コース前編:ブナ林とお花畑――鳥海山に登る その二

所在地:
山形県飽海郡遊佐町・酒田市/秋田県由利本荘市・にかほ市
交 通:
JR羽越本線・酒田駅→(送迎バス)鳥海山荘→(徒歩約15分)湯ノ台口コース登山口

2011年8月13日(土):曇りのち雨:鳥海山荘→沢追分→横堂→大黒台→カゴ山→八丁坂







■(鳥海山に登る その一からのつづき)鳥海山荘に宿泊し、4時過ぎに起床。早朝に出るので朝食は弁当にしてもらった。荷物をまとめて5時に山荘を出発。空は曇っているが、雨が降り出す気配はない。

鳥海山(標高2236m)に登るには、象潟口(鉾立)、吹浦口(大平)、長坂道、万助道、二ノ滝、湯ノ台口、百宅口、猿倉口、矢島口などのコースがあるが、なにせ広大な独立峰なのでどれも距離が長い。筆者が登りに選んだのは、湯ノ台口コースだ。

湯ノ台口コースは、山頂までの最短ルートともいわれるが、それは車を利用した場合だ。いまでは鳥海公園青沢線が通っているために、中継地の滝ノ小屋まで20分という位置まで車で行ける。そこを出発点にすれば、確かに山頂までの距離は最も短くなるだろう。

しかし、われわれの場合は、鳥海山荘から歩きなので他のコースと同じように(あるいはそれ以上に)長い。山と高原地図を参考にすると、滝ノ小屋近辺に辿り着くまでに2時間半ほど歩かなければならないが、それも悪くない。山と高原地図の冊子で、湯ノ台口コースの説明はこんな文章から始まる。

車道が上へ上へと延びたために、静かな山道が生まれた。湯ノ台から横堂を経て滝ノ小屋へ続くブナ林である

山は車道によって小さくなっていくが、時間と体力にそれなりに余裕があればやはり山の大きさをしっかり感じられる道を歩きたい。というかこれまでそんな道ばかり選んできた。

ただし、このコースを選んだのは、静かな山道を歩けるからということだけではない。このコースは横堂で蕨岡口コースと合流する。

筆者は新しい道より昔からある道を歩きたいと思っているが、この蕨岡口コースは、地図をよく見れば古い道であることがわかる。鳥海山は信仰の山で、山頂直下には大物忌神社がたっている。本日はその神社の御室参籠所に泊まる。蕨岡口コースの起点は月の原で、そこまで来るバスのルートをたどっていくと上蕨岡があり、そこには大物忌神社がある。

このふたつの神社は、本社と下社、奥宮と里宮の関係にある。もちろん山岳信仰の歴史を踏まえるなら、神仏習合の時代のことも考慮しなければならない。地図では、上蕨岡の大物忌神社の隣に竜頭寺がある。高橋千劔破の『名山の日本史』(河出書房新社、2004年)の鳥海山の頁では、その関係が以下のように説明されている。

山麓の南西端、上蕨岡にある大物忌神社蕨岡口之宮は、いまは山頂の大物忌神社本殿の里宮となっているが、明治初年の神仏分離以前は、龍頭寺と一体となった鳥海修験の拠点の一つであった

いまでは月の原から蕨岡口コースを歩く人はめったにいないようだが、湯ノ台から登れば、途中からではあるものの、そんな古い道を歩くことができるわけだ。

説明が長くなったが、鳥海山荘からしばらくは車道を行く。家族旅行村を通り抜け、駐車場の脇から登山道に入る。目の前の鳳来山(標高858m)の上の方ですらかすんでいるので、さらに高所からの眺望は期待できそうにない。

沢追分の分岐で小橋を渡り、鳳来山の山腹を横切るように横堂へ向かう。

蕨岡口コースと合流する横堂の分岐でひと休みし、大黒台に向かってブナ林を進む。小さな石の祠を目にするようになる。ガスで霞んだブナ林というのも実に趣がある。

静かな山歩きは申し分なかったが、まいったのは虫の攻撃だ。アブかなにかだと思うが、やたらと顔や手にくいついてくる。ブナ林を抜け、視界が少し開けてくる。石の祠と標識の残骸は、西物見の目印ではないかと思うが、はっきりしない。

地図の冊子によればここらあたりから最上川や月山、朝日連峰が眺められるらしいが、ガスで視界がきかないので先に進む。

ごつごつした岩が積み重なったエリアに入る。カゴ山と呼ばれる溶岩台地だ。地図ではそのなかに「ウスメ岩」という場所があり、どんな岩か興味を持っていたのだが、判然としなかった。祠のある岩がそうだったのかもしれない。いずれ確かめてみたい。

溶岩台地を越え、ようやく滝ノ小屋との分岐にたどり着く。ここで軽く食事をとる。虫にくいつかれた眉毛の端から血が出ているのに気づく。後で知ったことだが、ここらへんの虫はそうとうにしつこいらしい。八丁坂に向かって出発。

滝ノ小屋から白糸ノ滝のわきを通って登ってくる道との合流点を過ぎると、他の登山者たちが姿を現すようになった。ガスもいくらかとれて展望が開けてきた。

鳥海山に登る、その三につづく)




このエントリーをはてなブックマークに追加
License

© Copyright 2002-2024 楽土慢遊 All Rights Reserved.